お電話はこちら(022-221-3164)
 
メールフォームはこちら
 
メールマガジンはこちら

トップ
顧問契約
就業規則
手続代行
社員研修
TEAM ACADEMY
料金表
お問合せ

就業規則作成・改定支援

ご存じですか?
就業規則はあらゆる労務問題を解決できる社内ルールブックです



サービス概要

就業規則は、社員の賃金や労働時間などの労働条件、その他職場で働く上でのルールを定めた書面です。10人以上の社員を雇用する会社(事業場)は、就業規則を作成の上、労働基準監督署へ届け出なければならないと労働基準法で規定されています。

当事務所では、初めて就業規則を作成される会社様はもちろん、「一度作ったがうまく活用ができていない」「実際の問題解決に対応できない」そのような会社様向けに専門家として全面的に改定支援いたします。

よくあるお悩み

  • ネット上でダウンロードした就業規則で大丈夫か不安・・
  • 就業規則の作成・改定を誰に頼むべきかわからない
  • 職場の有効なルールの定め方を知らない・わからない
  • 作った後どうすれば良いのかわからない
  • 社員への説明をどのようにすればよいかわからない

本サービスで解決できること

サービスの特徴@

自社に最適な就業規則が
作成可能

労務リスクを未然に防ぐだけでなく、社員が働きやすい職場を作るためのルールを一緒に構築します。当事務所は、会社の現状を徹底的に分析したうえで「使える就業規則」を設計します。

 
サービスの特徴A

必要な規則が全て用意可能

賃金や育児・介護休業、パート就業規則など、最新の法改正にも対応し、かつ貴社の現状に合わせた規則をオーダーメイドで設計します。

 
サービスの特徴B

作るだけで終わらない

就業規則を作ったもののどのように活用すべきかわからないと言ったお悩みにも社労士がアドバイス可能です。単なる完成物で終わらせず、活用方法も徹底してお伝えいたします。

サービス内容

サービス内容@

職場ヒアリング

「いまどうなのか?」「これからどうしたいのか?」を徹底的にヒアリングし、現状に即し、かつ将来の会社のビジョンも見据えながら設計します。「使える就業規則」をゴールにすべく徹底的にオーダーメイドにこだわります。

 
サービス内容A

ルール作り

自社に必要なルールを、経営者の皆さまと一緒に具体化します。現場にフィットした「使える就業規則」を作り上げるため、実態を反映した内容で規則を作成します。

 
サービス内容B

社内説明会&ルール浸透
研修の実施

「使える就業規則」の社内浸透のため、作成後に社会保険労務士が講師として社内説明会&浸透研修を実施します。

選ばれる理由

選ばれる理由@

豊富な実績/経験数

20年で400社以上の会社における40,000件超の労務相談実績のもと、時流を踏まえたリアルな労務課題の解決に定評があります。また企業研修講師として100社以上のチームビルディングにも関わってきたからこその実績に裏付けされたサポートをお届けいたします。

 
選ばれる理由A

労務リスク対策に強い

労務リスクを未然に防ぐためのルール作成に定評があります。特に20年以上にわたり人間関係のこじれや権利主張が色濃い医療・介護やビルメンテナンス業といった業界の関与経験を活かし、他業種に十分転用可能なリスク対策を講じます。

 
選ばれる理由B

労務研修としての活用も対応

社会保険労務士の他、企業研修講師としての豊富な研修実績をもとに、社員に伝わる社内文化醸成・浸透のお手伝いが可能です。

提供業務内容

対象となる規程

  • 就業規則
  • 賃金規程
  • パートタイム就業規則
  • 嘱託社員就業規則
  • 退職金規程
  • 育児介護休業規程
  • 慶弔見舞金規程
  • 他、諸規程

料金

項目 料金(税込)
就業規則作成 110,000円〜
就業規則改訂 66,000円〜
給与規程、他規程等の作成、改定 都度、協議のうえ決定
就業規則説明会 33,000円/1時間

よくある質問

サービスエリアを教えてください。

就業規則作成・改定支援は、全国どのエリアからでもご依頼いただけます。

料金は高いですか?安いですか?

とりあえず作成するだけの格安作成サービス等もございますが、社労士が1から手を入れ作成するサービスの中では、相場の範囲内です。弊所の場合、研修と併せて実施いただくケースが多く、合わせて考えると割安になると考えております。

なるべく安く作りたいのですが

弊所の初回面談(無料)の中で、汎用的な就業規則(本則)を無料でお渡ししております。サービスが必要と感じていただけた際に、当サービスをお申し込みください。まずは、就業規則の必要性や重要性を理解いただいた上で、今すぐに必要なのか、今後で良いのかをご判断ください。